購入の目的としては、一つとは限らず、また、紹介されると目的が広がることもありましょう。そこで、目的別、且つ機能的に最新のドライブレコーダーを検討してみました。
目次



1.ドライブレコーダーの必ず押さえておきたい選び方のポイント
1)画質はフルHD以上、画素数は200万画素以上か?
相手の車のナンバープレートや交通事故の状況が鮮明に映せるように。
2)白とび・黒つぶれを抑えるHDR/WDR対応機種か?
トンネルの出入り口や、夜間走行、逆光時でも「白とび」や「黒つぶれ」を抑えて鮮明な映像が撮影できるように。
3)LED信号対策済み機種か?
交通事故では過失の割合を決める際に、信号機が「赤」だったのか「青」だったのかが重要になり判別に問題がないように。
4)水平視野角が100度以上、垂直視野角が60度以上か?
横からの追い抜きや幅寄せも撮影できるように。
2.ドライブレコーダーの機能と価格の関係からみた選び方のポイント
機能・性能のグレードは次の要素でアップします。つまり、価格もあがります。
① 映像素子のセンサーのグレード
② 最大記録解像度の細かさ
③ 液晶サイズ
④ レンズのF値
⑤ 駐車時の監視、防犯機能があるか否か
⑥ 地デジ放送を邪魔しないか
⑦ GPS搭載
⑧ 音声記録
3.ドライブレコーダーの目的別選び方
1)事故対策(解像度)(画角)
今、話題のあおり運転や事故の証拠として自分の正当性や相手を糾弾するためを目的とするには、事故の際に証拠となるドライブレコーダーは、「相手のナンバーが読み取れるかどうか」が重要となります。
そのためには、できるだけ画質のよいドライブレコーダーを選ぶことになります。画質のよさは、主に「解像度」と「画素数」で表されます。
事故は必ず真正面で起こるとは限りません。斜めから当てられる、ということもよくあります。ドライブレコーダーは、撮影できる画角(視野角)が広いほど安心できるわけです。
①解像度
解像度は「1920×1080(フルHD)」、画素数は「200万画素」以上が目安となります。
②画角
ドライブレコーダーの画角には「水平画角」(横の撮影範囲)、「垂直画角」(縦の撮影範囲)、「対角画角」(斜めの撮影範囲)の3つがあります。
このうち最も重要なのが水平画角で、できれば108°以上のものを選びさらなる安心を得たいなら120°以上の水平画角を持つ機種を選ぶことになります。
さらに万全を期して、後方確認や360度の機能が流行りのタイプのようです。
◎コムテック ドライブレコーダー ZDR-015
楽天市場リンク ☟
2)安価なもの(値段)
ドライブレコーダーは、3・4千円ぐらいからありますが、自分に必要な機能を考慮にいれて選ぶことが大切です。外国製で爆安ドラレコも出回っていますが、トラブルや日本語の取説もないとかで安かろう悪かろうでは後悔だけが残ります。
ドライブレコーダーの基本性能がしっかりと押さえられているかに注意が必要です。
◎コムテックZDR-012
楽天市場リンク ☟
3)駐車監視機能(当逃げ対策)
駐車監視機能には、3種類あって、
①衝撃を感知して録画を開始するタイプ、
②常に録画しておいて衝撃を感知すると前後の動画を保存するタイプ、
③動体を検知して録画するタイプ、があります。さらに、エンジンオフからの機能なので、記録時間を考慮に入れて選択します。
◎ケンウッド DRV-320
楽天市場リンク ☟
4)運転支援機能付き(付加価値)
①前方衝突警告 走行中に前方とのクルマの距離を測り、危険な場合に警告します。
②車線逸脱警告 時速60km以上で走行中に車線からはみ出すと警告音を発します。
③発進遅れ警告 停車中に前方のクルマが発進するとお知らせしてくれます。
④速度制限警告 速度制限標識を読み取ってモニターと音で注意をうながします。
◎PAPAGO「GoSafe 30G」
楽天市場リンク ☟
5)データ処理が簡単(インターフェース)
スマホからWiFiでドライブレコーダーを操作したり、ドライブ記録を他の媒体に取り込む時の手順が容易になります。
録画した映像を専用アプリを通じてスマホで再生したり、スマホからリモート操作で録画したデータをスマホにダウンロードしてSNSへアップしたりできる機能を備えたものもあります。
ドライブレコーダーを旅のツールとして利用するには便利でしょう。
◎ユピテルDRY-WiFiV3c
楽天市場リンク ☟
6)スタイリッシュ(デザイン)
ルームミラーに内蔵タイプなどは見た目じゃまになりません。通常のドライブレコーダーはバックミラーの横やダッシュボードの上に取り付けますが、このタイプはバックミラーと一体型なので視界を遮ることなく設置可能です。これにこだわれば最大のポイントになります。
◎【PAPAGO パパゴ】【GS372V2-16G】ルームミラー型ドライブレコーダー
楽天市場リンク ☟
4.まとめ
ドライブレコーダーが作られて約20年、昨今の危険運転が話題になり、性能・機能も向上してきて、価格も手頃になってきました。
選ぶのに目移りしてしまいますが、ドライブレコーダーを設置して、何をしたいか、何をしないか、を念頭において自分にあったものを見つけましょう。